自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

アドラー心理学の目的論・自己決定性について

アドラー心理学目的論と自己決定性 アイキャッチ画像

 アフレッド・アドラー(Alfred Adler 1870〜1937)は、オーストリア出身の精神科医、心理学者であり、個人心理学(アドラー心理学)の創始者。フロイト、ユングと並ぶ「世界三大心理学者」のひとり。フロイトと協調していたが意見の相違から袂をわかつ。1911年、自由精神分析協会を設立(後の個人心理学会)。児童相談所を設立するなど教育の分野にも大きな影響を与えた。享年67歳。

 著書:『個人心理学講義 生きることの科学』(一光社 )『人生の意味の心理学』( 春秋社 )『子どものライフスタイル』(アルテ)ほか。

なぜアドラーはフロイトの元を去ったのか

 100年以上の時を越え、現在、我が国で注目されているのが「アドラー心理学」(個人心理学)です。そのきっかけは、『嫌われる勇気』(岸見一郎古賀史健 ダイヤモンド社)です。200万部を突破している大ベストセラーで、多くの人々が、アドラー心理学にふれることになりました。

 そのアドラーは、「フロイトの弟子」と呼ばれることがあります。でも、当の本人は、そう呼ばれることを好ましく思っていませんでした。アドラーは、『自分はフロイトの共同研究者であり「対等な関係」にあった』と言っています。

アドラーは人間の対等な関係性を大切にした

 なぜなのでしょう…?

 アドラーは「共同体感覚」という持論を展開し、人間の対等な関係性を強調した心理学者です。

 「人間は全ての人と対等な関係にある」

 フロイトが「師」でアドラーが「弟子」とすると、上下関係が発生しますね。

 つまり「フロイトの弟子」と呼ばれると、自分の大切にしている考えと矛盾することなります。「弟子」という言葉は、彼の思想の根幹に傷をつけるものだったのでしょう。

アドラーの実体験とフロイトの理論に矛盾があった

 アドラーは、フロイトと同じオーストリアに生を受けています。幼い頃、父親との関係は良かったものの、母親 と の関係はそれほどよくなかったと伝えられています。

まっつん
まっつん

 幼い子どもが同性の親に抱く感情的葛藤を「エディプス・コンプレックス」といいます。これはフロイトが考え出した理論です。男の子は父親に、女の子は母親に対して、子どもが成長していく過程で時に殺意すら抱くといいいます。 

 アドラーの実体験は逆でした。フロイトの理論どおりではありませんでした。

 アドラーは近代精神分析の発祥の地であるオーストリアに生まれ、フロイトと共に精神分析学の発展に力を注いできました。

 でも、「エディプス・コンプレックス」など、フロイトの理論はアドラー自身の実体験と矛盾していました。そのため、アドラーはフロイトに賛同できなくなっていくのです。

 結果、ユングと同じくアドラーもフロイトと袂を分かつことになり、独自の道を歩んでいくことになります。

アドラーはフロイトの原因論を否定した

 アドラーは、自身の心理学を「個人心理学(individual psychology)」と名付けました。個人心理学とアドラー心理学はイコールです。

 アドラー心理学=個人心理学(individual psychology)

「個人」は英語で「individual」です。

「in」は否定の接頭辞です。「dividual」は「分割できる、分割された」。ですので、「individual」とは「分割できない、分割されていないもの」を意味します。

つまり、個人とは分割することのできない「人間の最小単位」

個人心理学と名付けた理由

 アドラーが「個人心理学」と名付けたのは、ひとりの人間を「肉体と精神」「意識と無意識」というように分割して考えるのではなく、ひとつのまとまり(総体)としてとらえることを重視したからです。ここにアドラー心理学のオリジナリティがあります。

 フロイトは、心を「意識と無意識」に分けて考えますね。そして、心の病の原因は「無意識」にあると考えました。過去の出来事が心の傷となる「トラウマ」はその代表例です。

フロイトは「原因論」

 無意識でうずいている原因「トラウマ」を取り除けば「心の病」は治るんだ、と考えたのがフロイトです。原因と結果を結びつけて考える「因果論」に基づく発想です。

 病の原因が心のどこかにあると仮定する。これを「原因論」といいます。

 そして、患者に催眠をかけたり夢分析をしたりして、病の原因を癒すのが「原因論」に基づく治療法です。これは現在でも通用する心理療法の考え方です。

では、アドラーは何を問題視したのでしょう?

アドラーは過去ではなく未来を大切にした

アドラーのイメージ写真

 アドラーは「原因論」は「決定論」になるといって異議を唱えました。

 「原因論」の立場をとると、病は過去の出来事が原因になります。原因論では、今から過去にさかのぼり、話を聴いていきます。過去に重心を置く傾向があります。未来は変えることはできますが、過去を変えることはできません。過去は決定した事実です。

 すで決定している過去の原因にとらわれる考え方は、人間の可能性を狭めてしまう。過去を問題視すればするほど、人は過去の呪縛から逃れなくなる。

 そう、アドラーは考え「これからの未来」を重視しました。

 うまくいかないことが発生すると、自分を守るために、人は過去に原因を求めがちです。

  • 「私は小さい頃、貧乏だったから」
  • 「親がいつも喧嘩がばかりしていたから」
  • 「もっといい学校に行っていれば…」
  • 「小さい頃病弱だったので…」
  • 「私には失敗のトラウマがあるから…」

 そんな風に、過去をわざわざ持ち出してきて、今の自分を決定してしまうことが人にはあります。これが過去にとらわれる「原因論」のよくない点ですね。

アドラーは、「原因論」を否定し、「目的論」を提唱したのです。

 では、次からアドラー心理学でキーになる「目的論」について、お話ししていきます。

アドラー心理学は目的論

 ではまず、目的論の観点から考えられる、ありがちなエピソードをお話しします。

悩みを抱える女性のイメージ図

 例えば、強い不安感から人生がうまくいかないと悩む30代Aさん(女性)がいたとします。

貧乏だった子供時代がいけない」
「貧乏にした親が悪い」

  人生がうまくいかない原因を過去に探し求めるのが「心の癖」になっています。難しい仕事をふられると、いろいろと理由をつけて、逃げてばかりいます。

 「生い立ちが不幸だったから、今、ちょっと病んでるの」

 みんなの前で、よくそう口にします。Aさんは、すぐに不幸自慢をする人で職場で煙たがられています。仕事に対して積極性は感じられず、「成長しよう」という向上心が見られません。

 アドラーが健在だったら、こう言うでしょう。

アドラーからの言葉

「あなたの人生がうまくいかないのは、過去の生い立ちや貧乏が原因ではありません。汗水流して働くことから逃げることが目的で、不安感を自ら作り出しているのです。つまり、自分で不幸になっているのです。楽して生きたいがために、不安感を盾にして人生の課題に直面することから逃げています。結局、自分がそう決めているのですよ」

 人の行動には、何らかの目的がある。これが「目的論」です。アドラーは、『個人心理学講義 生きることの科学』(A・アドラー 一光社)の中で、こういっています。

個人心理学という科学は、生の神秘的な創造力を理解しようとする努力から発達しました。その力は、目標を追求し、それを達成しようとする欲求に、さらには一つの方向において失敗しても、別の方向で成功することで補償する欲求に表現されています。この力は、「目的論」的なものです。

『個人心理学講義』(A・アドラー 一光社)p14

 Aさんにとっての目的とは、仕事の苦労から逃げることです。その目的を果たすために、不安感という心の症状を、自分がつくりだしている…、「目的論」では、そう考えます。

まっつん
まっつん

 なんだか、ちょっと厳しいですね…。アドラー心理学は、決して優しくありません。むしろ厳しい心理学す。でも、ただ厳しいだけでは人は耳を傾けてくれませんよね。そこに希望があるからこそ、人をアドラーの考えを聞こうとします。

アドラー心理学の希望は自己決定性にある

 どんな時にも希望を抱けるのは、人間に「自己決定性」があるからです。「自己決定性」が希望です。

 人は分割できない存在だとアドラーは考えました。

 「意識と無意識」「精神と肉体」。そう分割されないのが、人でした。

 であるならば、自分という全体をつくっているのは自分であり、全てを自分の意思で決めることが可能だということです。

 自分で自分を決めているならば、自分を「決め直す」こと、「生き直す」ことは、いつでも可能です。

「過去の自分はこうだったから、今、こうだ」

 と、決めつけることができます。しかし、

「過去の自分はこうだったけど、今日から自分はこう生きる!」

と、自己決定することもできますね。

 人間は自分を変えることができます。過去の自分より、今これからの自分、未来の自分が大切です。

 「自己決定性」に希望を見い出すのがアドラー心理学です。「自己決定性」によって、人間を120%肯定していくのがアドラーです。

 そして、この肯定的な人間観が、アドラー心理学の真髄である「共同体感覚」へとつながっていきます。

「共同体感覚」と「利他の精神」

 アドラーは、人が幸せであるためには「共同体感覚」を持つことが重要だと考えました。アドラーは「共同体感覚」について、こう書いています。

『生きる意味』の表紙画像
『生きる意味』(興陽館)
クリックするとAmazonへ!
共同体感覚とは

「共同体感覚とは、人類が完全という目標に到達したときに考えられるような、「永遠」にふさわしい形の共同体を追求することです。けっして、いま現在の共同体や社会とか、政治的・宗教的な形式のことを言っているわけではありません。「完全」にもっともふさわしい目標とは、人類全体の理想的な共同体、進化の最終的な成就を意味する目標です」

『生きる意味』(訳 長谷川早苗 興陽館)p290

 アドラーのいう「共同体感覚」をもつ人は、社会の中に生き、他者との関係を築きながら「世のため、人のために」貢献しようとする人です。

 他者への貢献意欲に乏しい人は、自己中心的な人であり、「共同体感覚」の薄い人です。

 自己中心的な人は、仲間への信頼感が低く、他人を敵と見なしがちです。すると、人間関係の輪に入っていくことができなくなり、孤立するようになります。

 名経営者と呼ばれる松下幸之助さんや稲盛和夫さんは、「利他の精神」の重要性を説き続けました。

「世のため人のために生きることが、正しい生き方だ」と…。

 この考え方は経営論である同時に人生論でもありますね。100年以上前に生きた心理学者と名経営者は同じことを言っています。

 アドラー心理学は「100年先を行っていた」と表現されることがあります。

 アドラーが活躍した時代からほぼ100年後の今、アドラー心理学が人の心をとらえるのは、「利他の精神」や「共同体感覚」の必要性を多くの人が痛感しているからでしょう。

 意識的にも無意識的にも、私たちは「人が幸せになるには共同体感覚が大切だ」と、気づいているのです。

 アドラー心理学を学ぶことは、幸せな生き方を学ぶことにもなります。

 コロナ禍で人間同士の「心の絆」が薄れていくなか、アドラーの教えを構成へと伝え続けたいものです。

(文:松山 淳


【参考文献】
・『個人心理学講義 生きることの科学』(A・アドラー 一光社)
・『生きる意味』(A・アドラー 訳 長谷川早苗 興陽館)

・アドラー肖像写真:Whikipedia-Isidoricaaa7 – 投稿者自身による作品 https://ja.wikipedia.org/wiki/アルフレッド・アドラー#/media/ファイル:AlfredAdler.jpg