自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

ユング(C.G.Jung)心理学について

カール・グスタフ・ユングのアイキャッチ画像

 カール・グスタフ・ユング(Carl Gustav Jung 1875〜1961)はスイスの心理学・精神医学者。分析心理学(analytical psychology)の創始者。フロイトの後継者と評価された時期もあったが、意見の相違からフロイトと決別。その後、独自の心理学(分析心理学)を切り開く。夢や神話を研究し「無意識」の構造を理論化していった。「元型」「集合的無意識」「タイプ論」などユング独自の概念を生み出す。享年85歳。著書:『人間と象徴』(河出書房新社)『変容の象徴』(筑摩書房)『タイプ論』(みすず書房)ほか。

フロイトとの決別

 精神分析学の開祖フロイトが、自身の後継者として最も期待した人物こそ、C・G・ユング(Carl Gustav Jung)です。

 ユングはスイス生まれです。

 名門バーゼル大学で精神医学を学びます。卒業後、チューリッヒ大学に職をえて、精神疾患の治療にあたり、この治療体験の中で、ユングは独自の考え方を深めていきます。

 1900年フロイトの著『夢判断』が刊行されます。「夢分析」に関する本です。この著によってフロイトの名は、世界に広まります。

 異国の地スイスにて、ユングは『夢判断』を手します。

 『夢判断』に深い感銘を受けたユングは、当時研究していた「言語連想実験」と「夢分析」を組み合わせて治療にあたるようになります。その結果、それまで以上に患者のことを、よく理解できるようになりました。

ユングは国際精神分析協会の初代の会長

 ユングは研究の成果を論文にまとめ(『診断学的連想研究』)、フロイトに送ります。そして、1907年、ふたりはウィーンのフロイトの家で初めて会うことになります。13時間もの間、互いの理論をぶつけ語り合いました。

 フロイトの家族は、「まだ話している」と、辟易していたそうです。

 1910年、フロイトの尽力によって国際精神分析協会が設立されます。その初代の会長はフロイトではなく、ユングでした。フロイトは、それほどユングに期待していたのです。

前列左がフロイト、前列右がユング
 (Sigmund Freud’s 1909 Visit to Clark University)

しかし、二人の蜜月期間は長く続きませんでした。

「無意識」に関する考え方がくい違い、袂を分かつことになるのです。

なぜ、ユングはフロイトから離れたのか?

 何が、違ったのでしょうか?

 フロイトは「無意識」を「こころの病の原因」であると「否定的」に考えました。ユングは「無意識」とは「こころの病の原因」にもなるが、もっと「創造性にあふれたもの」だと「肯定的」にとらえたのです。

 フロイトは否定的。ユングは肯定的。そこで、意見がくい違ってきます。

 二人の意見の相違が明らかになるにつれて、その仲も険悪になっていきました。フロイトはユングと話し、失神したことがあるほどです。

 1914年、ユングは国際精神分析協会を脱退。決別は、決定的なものになりました。

 ユングはこの決別を機に、深い混迷状態におちいり「心の病」を背負いこむことになります。ですが、その苦悩のプロセスがあったからこそ、彼が樹立した分析心理学は、独自性の強いものになっていったのです。

ユングはコンプレックス研究の第一人者

 さて、少し時計の針を巻き戻します。

 ユング初期の研究「言語連想検査」について、です。
 ユングは精神科医としてスタートを切った頃のお話しです。

 「言語連想検査」は、ユングが発明したものではありません。当時としてはポピュラーなものでした。ユングが他の医師と違っていたのは、言葉が返ってくる「反応速度」に着目した点です。ストップウォッチで測っていたのです。

言語連想検査とは

 「言語連想検査」では、「頭」「緑」「水」「歌う」「死」などなど、100の単語を患者に投げかけ、連想する言葉を答えてもらいます。これを2回行います。

「頭」、と言われたら、どんな言葉を連想しますか?

「死」、では…?

「水」、と言われたら、何と答えますか?

 「言語連想検査」を行うと、1秒2秒ですぐ答えが返ってくる単語もあれば、5秒や10秒も時間のかかる単語もありました。2回行いますので、1回目と2回目の連想語がまったく違う場合も起きます。

 言葉がまったく出てこないなんてことも…。

 連想するだけですから、とても簡単です。でも、すぐ出てこない言葉があるのです。「水」だとすぐ答えられるけど、「緑」だとあせって動揺してしまう、そんなケースがあるのです。

 なぜ、でしょう?

 ユングは、その原因が無意識にあると考えました。患者がひどく動揺したり、極端に反応速度が遅くなるのは、意識以外の領域=「無意識」が存在し、「無意識」にある何かが意識に作用を及ぼして、妨害していると考えたのです。

 つまり、連想を邪魔する何かが「無意識」に存在しているのです。

 ユングは、この邪魔する存在を次のように名付けました。

感情によって色づけられた複合体
(feeling-toned-complex)

 私たちが現在、「劣等感」という意味合いで使う言葉「コンプレックス(complex)」の原点です。

まっつん
まっつん

ちなみに、「劣等感」と「コンプレックス」を、ほぼ同じ意味で、私たちは日頃、使ってますよね。でも、専門的には「劣等感」と「コンプレックス」は違うのです。「劣等感」は、「自分が劣っている」という感覚です。この劣等の感覚が意識に作用して何らかの障害を引き起こす時に「(劣等)コンプレックス」と呼ぶのです。  

 「言語連想実験」によって「無意識」にある障害物「コンプレックス」を明らかにし、それについて患者と話し合うことでユングは治療を進展させていきました。

「コンプレックス」について、以下のサイトで、さらに詳しく説明していますので、ご興味のある方は、ご覧になってください。

 余談ですが、ユングは、「言語連想実験」を使って、殺人犯を見つけ出したこともあります。近代の犯罪捜査に使われる「嘘発見機」開発の基本的な考え方は、この「言語連想実験」にあるのです。

 

ユングの「無意識」

ユングは「言語連想実験」を手がかりに「無意識」への興味を深め、研究を続けていきます。彼は「コンプレックス」が存在する無意識の奥に、さらに深い層があることを考えつきます。

ユングは、心の構造を3層で考えました。

ユングの「無意識」

意識(conscious)

個人的無意識(personal unconscious)

普遍的無意識(collective unconscious)

 「意識」は、私たち人間が、「まさに今、意識」できる領域です。

 この文を読んでいるあなたが、「自分は今、文を読んでいる」と意識できたら、それが「意識」領域の働きです。

 「個人的無意識」は、個人の生育歴の中でその内容が形成されていく「無意識」です。

 「普遍的無意識」は、「個人的無意識」のさらに奥深くにある人類に共通する「無意識」の型です。「普遍的無意識」は、ユングのオリジナルの考えです。

なぜ、普遍的無意識を考えついたのか?

 ある日、理解不能な言葉を連呼する重度の精神疾患者が、太陽を眺めながら、神話と同じことを話していました。神話を知るはずもない患者に、なぜそんなことが可能なのでしょう。

 たんなる偶然といったらそれまですね。でも、ユングはこれを「ただの偶然」とは片付けず、研究を深めていきます。

 夢分析では、患者が語る夢の世界はとてもリアルで不可解でした。神が現れたり宇宙人が登場したりします。それまで生きてきた個人の経験を超越する内容が、いとも簡単に夢には現れてきます。

 夢の中では、時代を超えて国を越えて、一瞬でどこかへ移動し、会ったこともない人に会い、追いかけたり追いかけられたり、喜んだり悲しんだりおびえたり大笑いしたり、とても不思議な想像を越えた体験をします。普段の自分では、絶対に考えつかないような物語が、夢では展開されていきます。

 では、その夢は、どこから来るのでしょう。

 世界に散らばる神話には、共通するストーリーの「型」があります。なぜ、共通しているのでしょう。

 こうした疑問を検証していきながら、ユングは私たち人類には、共通する心の型が無意識のさらに奥に隠されているのと考えたのです。これが「普遍的無意識」です。

 想定外の不可解な夢も「普遍的無意識」を設定すれば、論理的に筋が通ると、ユングは考えました。

無意識の働き

 「普遍的無意識」の理論構築に心血を注ぐなかで、「元型」というアイデアがユングに生まれます。

元型

 「元型」とは、神話や夢に現れる内容を分類し共通する項目に整理し、普遍的無意識にある内容をパターン化したもの。

 「元型」の種類は、「ペルソナ」「影」「アニマ・アニムス」「太母」などです。人間の心奥深くにこれらの「型」が存在し、私たちの心に影響を与えていると、ユングは考えました。

 ここでは、「元型」の中から「影」(シャドー)だけをとりあげて、論を進めます。

 

ユング心理学「影」(シャドー)とは

 「元型」のひとつ「影」(シャドー)とは、その人が「生きられなかった」性格的要素であり、その本人が受け入れがたいものです。

 例えば、真面目な自分を誇りとして、夜遊びなどせず、他人の2倍3倍働き社会的に成功してきた人がいたとします。その人は、不真面目な自分を生きてこなかった、「生きられなかった」ということになります。

 「真面目な自分」の反面が「不真面目な自分」です。

 「自分は真面目」だと認めていることは、「真面目な自分」の部分に意識の光が当たっています。その反面の要素は「影」になり「無意識」の中におしこまれていきます。

 すると、自分では「真面目」と思っているけれど、無意識には「不真面目な自分」が存在することになるのです。

「光ある所、必ず影あり」ですね。

 ユングの夢分析では、「影」(シャドー)の存在は「自分と同性」と想定します。男性であれば男性の誰かで、女性であれば女性の誰かです。

 例えば、とても真面目な男の夢に、遊びながら成功している「遊び人」(男性)が登場したとします。「遊び人」はとても嫌な奴です。夢の中で、その「遊び人」に追いかけられたり、言い合いをしたり、殴り合ったりします。

 そんな夢を何度も繰り返し見るとしたら、この存在(遊び人)が、その男にとっての「影」(シャドー)というわけです。人生、真面目一辺倒では息がつまりますよね。遊びもたまには必要です。

 心には「相補性」(補償作用)という働きがあります。人の性格がある一面に偏り過ぎすると、それを直すために、バランスをとろうとするのです。

ユングの夢分析

 「夢」は無意識から送れてくるメッセージです。自分に聞き入れてほしいことを、夢を通して自分が伝えようとしているのです。それを読み取るのが「夢分析」です。

 真面目な男の夢でのメッセージは明らかです。

「そんな真面目一辺倒じゃ、人生いきづまるよ。もっと、違った自分(影)も認めていかないと、これから大変なことになるよ」

 繰り返し見る夢には、何か意味があります。

 夢(無意識)からのメッセージを無視し続けると、偏った人格がつくられ、偏屈な人間になってしまいます。病気になったり、事故を起こしたりすることすらあるでしょう。

 反対に、無意識からのメッセージを聞き入れ、今の自分とは違った自分(影)を受け入れていくことができれば、その人は、人間としてさらに成長し、より深みのある人格を形成していくことになります。

 ですので、夢分析は、今も心理療法のひとつとして続けられているのです。

個性化の過程(individuation process)

 こうした「意識」と「無意識」が、バランスをとりながら、より高次の自分へと成長していくプロセスを、ユングはこう呼びました。

  • 個性化の過程(individuation process)
  • 自己実現(self-realization)の過程

ングは、「心の成長」の過程こそ、人生の究極の目的と考えたのです。

人が成長するために「無意識」は、ポジティブな働きをします。ですので、ユングは師匠のフロイトに抗い、「肯定的」な解釈しようとし、彼独自の心理学を確立していったのです。

ユング心理学の考え方は、様々な心理学者に受け継がれ、今なお生き続けています。

(文:松山 淳


人生を切りひらく夢分析入門セミナー(オンライン)のアイキャッチ画像

セミナー詳細ページへ