「こころのおはなし」はEARTHSHIP CONSULTING「コラム」に移行していきます。

無意識の力を信頼する《心理ー精神拮抗作用》-フランクル心理学007-

フランクル心理学オンラインセミナー

フランクル心理学7つの教え オンラインセミナーの案内画像

セミナー詳細ページへ

フランクルが考えた「身体」「心理」「精神」

フランクル心理学は、思想であって心理学ではない。そんな批判があります。フランクルは、「逆説志向」や「反省除去」という心理療法によって実際に、患者を治療していたわけですから、その批判は的外れです。

ただ、そう批判されてしまうひとつの要因として、「心の構造」の解説の難しさがあげられます。どうしても、すっと頭に入ってこないのです。フランクル心理学の基本となる「心の構造」は、日本語にした時に、余計に難しくなってしまっています。この皮肉のため、心理学としての基本にスポットライトを当てにくいのではないかと思います。

まっつん
まっつん

でも、フランクルの「心の構造」は、「逆説志向」「反省除去」の基礎となる、とても大事な部分です。そこで、フランクルが心の仕組みをどう考えていたのかを、できるだけ枝葉を切り取って、誤解を恐れず、すっきりさせてみたいと思います。

原書からの引用を増やすと、逆に難しくなるので、今回は最低限にします。

フロイト、ユングが考え方「心の構造」

フロイトやユングの深層心理学では、下の図のように、心を「意識」「無意識」にわけて考えます。わかりやすいですよね。私たちの心には、「意識できる部分」(意識)と、「意識できない部分」(無意識)ある。とてもシンプルです。

意識と無意識の図

「今、自分の右手に意識を向けてください。」と言われたら、心が右手へと移動します。その心が、ここでいう「意識」です。それと同時に、別の心の部分が私たちの知らないところで働いています。それが「無意識」です。

フランクルが考えた「心の構造」

これに対して、フランクルがどのように考えたのか。まず、下の図が結論です。

フランクルは、「身体」「心理」「精神」という3つの要素を考え出して、「心の構造」を整理しました。

身体は「からだ」のことですので、これは、すぐわかります。でも、次にくる「心理」と「精神」を見た時に、「それって同じじゃないの?」と混乱してしまいます。私たちが日常会話で、「心理」と「精神」といったら、ほぼ同じ意味で使いますよね。ここが、つまづくところです。

では、この「つまづき石」をとるために、2つの違いについて説明していきます。

1 2 3