自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

無意識の力を信頼する〈フランクル心理学〉

「無意識の力を信頼する」(フランクル心理学)のアイキャッチ画像

 「ロゴセラピー」(Logotherapy)を生み出したヴィクトール・E・フランクル(Viktor Emil Frankl 1905-1997)は、世界三大心理学者(フロイト・ユング・アドラー)とは異なり、ユニークな無意識に対する考え方を提唱した。

 フロイト、ユングの深層心理学では、意識と無意識を層構造でとらえる。ユングは無意識をさらに個人的無意識と集合的無意識に分類した。これに対してフランクルは、「身体」「心理」「精神」の3つの概念を並列させ、深層心理学でいう無意識を「精神」と呼んだ。

心理学者フランクルの自画像

 フランクルは世界三大心理学者の提唱する理論は心理主義と批判した。心理主義では、「心の中」(内界)を起点にして理論が生まれてくる。フロイトは無意識に「病」の原因があると考え、ユングは無意識を創造性の源であると考えた。いずれにしても、「心の中」に着目し内界を軸に理論が展開される。

 フランクルは、自己を超越した何かからの呼びかけに答えようとする「意味への意志」があるとした。「心の中」ではなく、「心の外」である「外界」からの働きかけを重視し、理論を展開した。

 フロイト、ユングを心理主義と批判したため、フランクルは無意識を否定した心理学者という印象がある。しかし、「精神」という言葉でフランクルは無意識について独自の見解を展開している。

 本稿では、フランクルの無意識の考えを含む「心理」「精神」の概念を説明しながら、論を展開していく。

フランクルの考えた心の構造

 フランクル心理学は、思想であって心理学ではない。そんな批判があります。フランクルは、医師として「逆説志向」「反省除去」という心理療法によって実際に、患者を治療していたわけですから、その批判は的外れです。

 そう批判されてしまうひとつの要因に「心の構造」の難解さがあげられます。フランクル心理学の基本となる「心の構造」は、日本語にした時に、余計に難しくなってしまっています。この皮肉のため、フランクル心理学では、「心の構造」をとりあげにくのだと思います。

 まず深層心理学で考える心の構造をおさえていきます。

深層心理学での心の基本構造

 フロイトやユングの深層心理学では、下の図のように、心を「意識」「無意識」にわけて考えます。私たちの心には、「意識できる部分」(意識)と、「意識できない部分」(無意識)がある。とてもシンプルです。

意識と無意識の図

 「今、自分の右手に意識を向けてください。」

 そう言われたら、心が右手へと移動します。その移動した心が、ここでいう「意識」です。と同時に、今の「意識」とは異なる部分が、私たちの中にあって常に働いています。それが「無意識」です。

まっつん
まっつん

 当たり前の話ですが、意識することができないからこそ「無意識」なわけです。「無意識」があるということは、普段の私たちの意識では、自覚することのできない心の働きを誰もが持っているということになります。

 さて、ではフランクルは心の中をどう考えたのでしょうか。

フランクルが考えた「心の構造」

 フランクルは、「身体」「心理」「精神」という3つの要素を考え出して、「心の構造」を整理しました。

フランクル心理学「身体」「心理」「精神」のイメージ図

 身体は「からだ」のことですので、これは、すぐわかります。次にくる「心理」と「精神」を見た時に、「それって同じじゃないの?」と混乱してしまいます。私たちが日常会話で、「心理」と「精神」といったら、ほぼ同じ意味で使いますよね。ここが、つまづくところです。

 では、この「つまづき石」をとるために、2つの違いについて説明していきます。

「心理」と「精神」の違い

心理とは何か?

フランクルがいう「心理」は、心理的現象を感じとる場所です。心理的現象とは「心の反応」のことです。

自然の中で癒される女性の写真

 例えば、「先生に叱られてムカついた」「ディズニーランド行って、めっちゃ楽しかった」「久しぶりに、自然の中で、癒されたわ〜」など、ある出来事があった時に自然と起きる「心の反応」が、心理的現象です。

 嫌いな虫を見たら逃げたくなります。美しい景色を見たら感動します。

まっつん
まっつん

 現実の出来事という刺激に対して心が反応し、人はいろいろな感情が自然とわいてきます。それを感じるのが「心」ですね。その自然と感じる部分またはその働きを、フランクルは「心理」といっています。

 では、この「心理」に対して「精神」とは何でしょうか。

「精神」とは何か?

「精神」とは、「無意識レベルでの主体的な人間らしい心の働き」のことです。フランクルは「精神的無意識」ともいっています。ここでポイントになる言葉は2つあります。「人間らしい」「主体的」です。まず、「主体的」をフックにして説明を進めていきます。

 先ほど、「心理」を説明したところで、「自然と起きる」を太字にしました。「主体的」「自然と起きる」では、反対の考え方になりますね。

 そういえば、Aさんが自分の意志で選択し決断して〜を行うことです。反対に「自然と起きる」だと、自分の意志の関わりは少なくなり、受け身の状態となります。それは受動的な心の動きといえます。

「精神」→「主体的」
「心理」→「受動的」

 この「主体的」「受動的」が、「精神」「心理」の大きな違いになります。ですが、ここで疑問がわいてきます。

 「精神のある場所が無意識だとしたら、どうして主体的になれるの?決断するとか選択するとかって、意識的に行うことでしょ。無意識にできないよね?」

 ホント、その通りです。ここが混乱するのです。では、この混乱をおさめるために、まず、深層心理学における無意識との違いについて説明していきましょう。

無意識には理性的かつ主体的な働きがある

フロイトの「無意識」は、「意識」に衝動的に強く作用するものです。衝動的とは、意志や理性に反して心が突き動かされる状態です。

衝動買いをした女性のイメージ写真
Aさん
Aさん

 「昨日、けっこう高かったんだけど、つい、このワンピース衝動買いしちゃったの」

 そういったら、「買うつもりはなかったんだけど、欲求に理性が負けて、つい、買ってしまった」という状況ですね。

まっつん
まっつん

 深層心理学の「無意識」には、人の心を突き動かす衝動的な「欲求」という側面があります。「欲求」は、お腹がすいたり、眠たくなったりで、それは自然と起きてくるものです。「欲求」は、自分の意志理性ではとめられない時があります。

 衝動的な欲求は「自然と起きる」のですから、これは、フランクルの「心の構造」で考えると「心理」に近いものです。

 「衝動買い」をしたら、お小遣いが足りなくなったり、せっかく買った服がタンスの肥やしになったりします。「お店では似合うと思ったんだけど、家に帰って着たら全然、似合ってなかった」と、後悔することが衝動買いにはよくあります。これは、欲求に理性が負けている「人間らしい」行いとはいえない心の動きです。

「衝動的無意識」「精神的無意識」

 そこで、フランクルは、フロイトの無意識を「衝動的無意識」と名付けて、自身の理論である「精神」の部分を「精神的無意識」と呼んで、対比させました。

・深層心理学ー「衝動的無意識」(理性に反する働きもする)
・フランクル心理学ー「精神的無意識」(主体的・理性的に働く)

 つまり、フロイトが無意識を「衝動的で理性を負かしてしまう働きがある」としたのに対して、フランクルは、無意識には、主体的で理性的で自律的な「人間らしい」心の働きがあると考えたのです。

 つまり、フランクルのいう主体的とは、人が意識的にする主体的な判断ではなく、無意識そのものが主体的に行う心の働きのことをいっているわけです。

フランクルの考える無意識

無意識には、衝動的ではない人間らしさを志向する理性的かつ主体的な心の働きがある。

 この無意識の考え方は、フランクル心理学ならではの独自の見解になります。私たちの知らないところ(無意識)で、「心」が人間らしい決断や選択をするのです。フランクルは「決断する無意識」といっています。であれば、私たちのもつ「心」は、頼もしい味方となりますね。

無意識は人間らしい決断をする

 さて、「人間らしい」という言葉が繰り返されています。「人間らしさ」が、2つの目のポイントとなる無意識の特性です。もし、無意識が「人間らしい」働きをするのであれば、それを信頼することで、「心」は健全化していくはずです。

 例えば、広場に行くと、なぜか「心臓が止まるのではないか」という恐怖に襲われるようになった人がいたとします。これは、その人の本来の姿ではありませんね。その人らしくない状態です。

心理ー精神拮抗作用

 この自然とこみあげてくる衝動的な恐怖は、出来事(広場にいる)に対する自然と起きる「心の反応」ですので、フランクルは「心理」次元の問題ととらえます。もし、その恐怖が習慣化すると、外に出られなくなる可能性が出てきます。

 「心理」次元の問題に対して、「精神」(精神的無意識)は、「人間らしい」選択・決断をします。ですので、自然とわき起こってくる「恐れ」に対抗し、「精神」は「広場にいてOK」という選択・決断をするように促すのだと、フランクルは考えました。

 衝動的な「心理」の働きに対して、「精神」には抗(あらが)う作用があります。この作用をフランクルは、「心理ー精神拮抗作用」と呼びました。この「心理ー精神拮抗作用」があるから、フランクル心理学の心理療法である「逆説志向」「反省除去」が成立するわけですね。

不安や緊張を軽くする方法「逆説思考」のアイキャッチ画像 不安や緊張を軽くする方法「逆説志向」 フランクル心理学 「反省除去」(脱反省)とは アイキャッチ画像 フランクル心理学の「反省除去」(脱反省)とは

もっと無意識の力を信頼しよう!

『識られざる神』【新装版】
(みすず書房)

クリックするとAmazonへ!
 

 「スランプを克服する方法(反省除去)」の記事で、スランプに陥ったバイオリニストの事例をあげました。あまりに意識的に努力をしすぎた結果、そのバイオリニストは、自分の本来持っている力を発揮できなくなったのです。

「反省除去」とは、過剰に自分へ向く意識を取り除き、無意識の働きに委ねることで、心の障害を取り除こうとする療法です。つまり、「反省除去」は、先ほどの「心理ー精神拮抗作用」を活用しているわけです。フランクルはこう書いています。

フランクルの言葉


 彼のなかに蔵されている無意識のものが彼の意識にくらべてどんなに「より音楽的」であえるかを繰り返し繰り返し彼にきづかせてやることにより、この患者のために無意識への信頼を取り戻してやるということがなされねばならなかった。

 事実、このようにして行われた治療の結果、本質的に無意識的(再)創造の過程が過度の意識作用の阻害的な影響から解放されて、無意識の有する芸術的「創造力」のいわば抑制解除がなされたのである。

『識られざる神』【旧版】(V・E・フランクル[著]、佐藤利勝[訳] みすず書房)p41

 上の文章でフランクルが言いたいことを簡潔に述べれば、「もっと無意識の力を信頼しましょう」ということですね。

 フランクルは、「精神的無意識」の作用として、「芸術的インスピレーション」「愛」「良心」の3つをあげてます。「芸術的インスピレーション」を私たちが持っているのであれば、「無意識の力」をもっと信頼してよいことになります。

フランクル心理学「身体」「心理」「精神」のイメージ概念図

 図にあるように、心身の奥の無意識のレベルにある「精神」は、人間らしい力を発揮できるように私たちを導く力です。

 もっと、無意識の力を信頼して人間らしさを発揮していきましょう。

(文:松山 淳