
エドワード・L. デシ,(Edward L. Deci)1942年生まれ。1970年カーネーギー大学で学位を取得。米国ローチェスター大学の心理学教授。動機付け理論の大家。「外発的動機付け」と「内発的動機付け」の関係性を理論化した。自律的決定が動機付けに影響を与える「自己決定理論」を提唱した。
著書:『人を伸ばす力―内発と自律のすすめ』(エドワード・L. デシ , リチャード フラスト , 桜井 茂男 新曜社)
心理学者エドワード・L・デシは、モチベーション理論における「内発的動機づけ」の研究で有名な人です。1942年に生まれ、1970年にアメリカのカーネギメロン大学で学位を取って、ロチェスータ大学で、長年、学生を指導しながら研究を重ねました。
デシの名を世に知らしめたのは、次の考え方です。
外から与られる報酬(外的報酬)が、内発的なモチベーションを低下させる
この考え方が発表されたのは、1970年代初頭のことです。
人が動機づけられる、つまり、やる気が高まったり失ったりするのは、報酬(アメ)と罰(ムチ)を与えることによってだ。
給料をあげれば、人はやる気を出す。給料を下げれば、やる気を失う。
罰を厳しくすれば、人は動き、罰をゆるめれば、人は怠ける。
そんな風に、「ある条件を与えれば、ある反応を示す」という「行動主義心理学」のアプローチで考えるのが、当時のモチベーションに対する普通の考え方でした。
ですので、「報酬を与えると、やる気がなくなるなんて、そんなバカな話しはない」と、当時の心理学会で波紋を広げることになったのです。
人間を心理的に動かす「報酬」には、2種類あります。
- 「外的報酬」:給与、地位、評価など
- 「内的報酬」:充実感、達成感、自己成長感など
「外的報酬」は、給与や地位や評価など、外から与えられるものです。「外的報酬」によって上がったり下がったりするモチベーションを「外発的動機づけ」といいます。

動物園や水族館の動物ショーで、猿やイルカが芸をこなすと、調教師がエサをあげています。調教師は、外的報酬(エサ)を与えることで、猿やイルカを自分の思う通りに動かそうとします。
猿やイルカからすれば、外的報酬(エサ)で、動かされていることになります。
人間もそれに似ているところがありますね。給料がぐっと高くなれば、気分はあがりますし、車が1台買えるくらいの臨時ボーナスが出たら、「明日もがんばろう」と思えます。会社から、つまり「自分の外」から与えられる報酬によって、心が動かされ、モチベーションの質が影響を受けるわけです。
「内的報酬」は、心の内側からわき出てきて感じられるものです。
仕事で大きな成果をあげた時の「達成感」。お客様から「君のおかげでうまくいったよ」と深く感謝された時の仕事に対する「充実感」。しどろもどろだったプレゼンが、うまくできるようになった時の「自己成長感」。

自分の内からわき出る、なんともいえないポジティブな感覚を味わった時に、「よし、がんばるぞ」と、モチベーションは高まります。
内からわき出るものが「内的報酬」であり、「内的報酬」よって行動の質が左右されるモチベーションを「内発的動機づけ」といます。
では、次からデシが行った有名なソマ・パズルの心理実験についてお話していきます。